

市町村が発行する母子手帳・補助券をお持ち下さい。(券の補助額によってご負担金があります)(県外の方や補助券の無い方・7,000円)
妊娠初期に健診とその他の検査のスケジュール表をお渡しします。
7ヶ月までは3週間おき、8ヶ月~9ヶ月までは2週間おき、10ヶ月からは1週間おきです。
毎回、超音波検査、尿検査、血圧、体重測定、腹囲測定を行います。37週より内診も加わります。39週よりベビーの元気さ(児心拍)とお腹のはり(腹緊)をみる検査(NST)が加わります。なお毎回、超音波検査の写真をお渡しします。超音波検査の録画も行えますのでご希望の方は申し出て下さい。USBをお持ちいただくか、当院でご購入下さい。
また、妊娠20週頃と35週頃に乳房チェックも行ない母乳育児にそなえます。

妊娠3ヶ月より随時受付いたします。里帰りで当院にて分娩される方はお電話でおずたね下さい。
●分娩予約金
①妊娠30週から36週の間に現金を受付へお支払い下さい。
通常分娩・・・・・・・100,000円
帝王切開分娩・・・・・200,000円
②「お預かり証」をお渡しいたします。
③分娩費用に充当し、退院時に精算いたします。
④分娩予約をキャンセルされた場合は全額返金いたします。
⑤精算・返金時のいずれも「お預かり証」が必要になりますので
紛失しないように保管して下さい。
入院日数 | 分娩日を含めて6~7日です。帝王切開の際は分娩前後を含めて11~12日です。 |
入院費用 | 分娩方法・時間により異なりますが、正常分娩で42万円~(帝王切開では54万円~)です。 別に産科医療補償制度の1万6千円がかかります。 |
母児同室 | 生後1日目より同室ですが、母児の状態を見てお預かりすることもあります。 |
付き添い | 付き添いの方の宿泊は可能ですが、スタッフがお世話いたしますので基本的に不要です。なお、上のお子さんの宿泊は不可です。(からだを十分休めていただくため) |
入院準備品 | 後期の母親教室で詳しく説明しています。 |
入院時期 | 次のような症状があった時は、昼夜を問わずすぐに電話連絡して下さい。 |
①破水(水のようなものがもれる)がおこった時 | |
②陣痛が10分おきに規則的になってきた時 | |
③出血または茶褐色のおりものが多めにあった時 など | |
面会時間 | 基本的には13時~21時です。 |
◆LDシステム(Labor<陣痛> Delivery<分娩>)
当院では産婦さんの精神的、肉体的苦痛をできるかぎり軽くするため、陣痛発来から分娩までを、部屋もベッドも移動せずに行なうシステムをとっています。
家庭的な雰囲気の中でリラックスして分娩を行い、ベビー誕生の感動をご家族と共にわかちあって下さい。(3名まで立会い分娩可能です)
◆病室
特別室(シャワー有)、一般個室3F(シャワー有)・一般個室2F(シャワー無)、2人室、4人室もありますがお産の方は基本的に個室に入院していただきます。各部屋には、電動ベッド、TV、冷蔵庫、洗面台、ウォシュレット付トイレ、ソファーベッド(2、4人室は除く)があります。
入院してから分娩後2時間まではLD室で過ごしていただきます。その後、各病室へ移動します。基本的に分娩した日を0日として5日目または6日目に退院です。退院までは下記のスケジュールで過ごしていただきます。
◆同室指導
1日目または2日目に行ないます。このあとベビーと同室になります。抱っこの仕方、オムツの替え方、おっぱいの与え方などしっかりと指導します。
◆乳房マッサージ
毎日看護師が行ないます。できるだけ母乳育児ができるように指導・応援していきます。
◆外陰部消毒
毎朝行い、外会陰や悪露の様子を確認します。(シャワーは1日目より浴びることができます)
◆沐浴指導・実技
ベビーの沐浴は毎日看護師が行ないますが、退院後、きちんと沐浴できるように実技指導します。ご希望であれば家族の方も一緒に聞いていただけます。
◆ベビーの検査
先天性代謝異常、黄疸検査。
また、SCID・ポンペ病、聴覚検査は自費で行っております(聴覚検査は市町村によって補助があります)。
◆退院指導
退院後の生活について看護師が指導します。このときにささやかなプレゼントをお渡しします。

◆お祝いディナー
3日目または4日目の夕食はフランス料理ディナーです。ご主人とお二人でごゆっくりお召し上がりください。
◆退院診察
お母さんは、退院日またはその前日に医師による内診・診察があります。ベビーは退院日に医師が診察を行ないます。

退院後約1週間目にベビーの診察を行ないます。退院時に予約して下さい。体重の増加、へその状態、沐浴がうまくできているかなど診察後、育児相談にのります。乳房の状態を確認します。
母子手帳、産婦健康診査受診票(市町村によって無いことがあります)、間に合えばベビーの保険証と子ども医療費受給者証をお持ち下さい。
1ヶ月健診は1週間健診時に予約していただきます。お母さんは内診・血圧測定・体重測定・尿検査を行ないます。乳房の状態を確認します。ベビーは1週間健診と同様の診察を行ないます。
母子手帳、産婦健康診査受診票(市町村によって無いことがあります)、第1回乳児健康診査受診票、お母さんとベビーの保険証、子ども医療費受給者証をお持ち下さい。
受診票が無い方は自費になります。


産後の母乳育児をスムーズにさせるために、妊娠中からのケアが大切です。
妊娠中から産後、断乳まで、母乳育児のことで困ったことがあれば受診してください。
日時 毎週水曜日9:00~11:30(30分毎の予約制)
※予約制…予約は電話で承ります。
料金 乳房マッサージ3,000円
おっぱいに関する相談1,000円


育児に不安がある方、サポートを受けたい方、疲れで休みたい方、お気軽にご利用されてみてはいかがでしょうか。
当院で分娩されていない方も大歓迎です。
まずは市町村にお申込みください。
※市町村により異なりますが補助あります
日時 月曜日~金曜日9:00~16:30頃
料金 10,690円~13,690円(昼食込み)
対象 産後3ヶ月まで

前期・後期 母親教室・栄養指導

医師・栄養士・助産師が担当します。妊娠中のすごし方や注意事項などを学びます。パートナーも参加できます。
前期
健診の内容と意味、妊娠中の検査、薬、乳房の手入れ、妊娠中の食生活など。
後期
分娩方法、お産にそなえて準備するもの、入院時期について、後期の食生活での注意事項、病院内施設の見学など。

妊娠中に体重が著しく増加したり、むくみがあるなど、食事の改善が必要な方は医師の指示があります。
食事内容を記入していただき、栄養士が添削してお返しします。
クッキング教室
ボディリメイクヨガ・アフターバースエクササイズ

対象者
マタニティ(妊娠14週以降で当院通院中の方)
出産後1ケ月 ~ 一般女性(当院に通院していない方もご利用ください)
マタニティビクス協会認定のインストラクターが担当します。対象者の方、皆さん一緒のクラスで行ないます。精神・身体・呼吸を調え、リラックス効果が期待できます。骨盤底筋群を集中的に動かし、ヒップラインを美しく。オールエイジに適した無理のないポーズでゆっくり行ないますので、初心者の方でも安心して参加できます。お友達と楽しい時間を過ごしてリフレッシュしましょう。
レッスン当日の10:00までに電話か受付で予約してください。
マタニティビクス協会認定インストラクターが担当します。
当院で出産後1~3ヶ月のお母さんとベビーが対象です。(里帰り出産の方も参加できます)親子のスキンシップ体操、ベビーマッサージと産後の身体についてのお話です。電話か、ティーパーティー時に予約してください。
当院で出産された方が対象です。少し育児にも慣れた2ヶ月目に催します。
同じ時期に出産されたお母さん方やスタッフと一緒にゆっくりおしゃべりを楽しんでください。
ベビーの診察も行ないますので、心配事など医師に相談できます。ささやかですがおみやげもあります。


